このようなことでお困りではありませんか?
- 座っていると腰が痛くなり、お尻や足のほうまで痺れ、痛みがある
- お尻からもも、足のほうにかけて違和感や重だるさ、痛みがある
- お尻やもも、足先などが「ぎゅー」とするような痛みがある
- 咳やクシャミをすると腰や足に痛み、痺れがでる
- お尻や足に何とも言えない不快感があり、力が入りにくい
- 前かがみの姿勢がつらい
このようなお悩み、整体はりきゅうえにしにご相談ください。
腰椎椎間板ヘルニアとは?
背骨(脊柱)は体を支えるために、大きな負荷がかかっています。
中でも姿勢にもよりますが、腰椎の下部に大きな負荷がかかります。
その負荷を軽減するため、椎間板は背骨と背骨の間にあり、クッションの役割をしています。
椎間板は軟骨でできており、中央部分に髄核というゼリー状の物質と、周囲にコラーゲンを含んだ線維輪から構成されています。
線維輪に負担がかかったことにより亀裂ができ、その亀裂から髄核が漏れ出した状態を椎間板ヘルニアといいます。
ヘルニアは「逸脱した」「飛び出した」という意味があります。
椎間板ヘルニアがあるだけでは症状を出すことは、ほとんどなく
この飛び出た部分が神経を圧迫し、神経内の血流が低下すると『痛み』『痺れ』『鈍痛』『不快感』などの症状が出ます。
『腰椎椎間板ヘルニアによる、○○神経痛』という状態ですね。
したがって椎間板ヘルニアがあるけど、『無症状』という方も結構おられます。
腰椎は可動性も大きく荷重もかかりやすいため、椎間板にも影響を及ぼしやすく、特に下部の椎間板(4と5番の間・5番と仙骨の間)には大きな負担がかかります。
発症年齢は20~40代に多く、高齢者がヘルニアになることは稀です。
高齢者になると椎間板の柔軟性がなくなり、硬化するので飛び出ることができなくなるためと言われています。
50代以降の腰痛・下肢痛は、脊柱管狭窄症が多い印象があります。
画像所見だけで椎間板ヘルニアだと診断され、患者様の訴えている症状が椎間板ヘルニアと合致しない場合が、多々見受けられます。
椎間板ヘルニアではないのに、椎間板ヘルニアだと診断されるケースですね。
椎間板ヘルニアは患者様の訴えている症状をしっかりと聞き、検査などをして判断いたします。
患者様の話をしっかりと聞き、検査をして、それが合致するのか、というのがとても大切になってきます。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
- 遺伝的要因・体質
- デスクワークなどで座る時間が長い
- 前かがみの姿勢が多い
- 体が硬い・姿勢が悪い
- 心理的ストレス
など
上記のように原因は様々ですが、1つではなく複合的に合わさり、発症することが多い印象です。
心理的ストレスが加わると椎間板への負担が大きくなるということも、研究により分かっています。
上記のような要因により、繰り返しかつ、持続的に椎間板に負荷をかけ続け、今までため込んだ『疲労や負担』が蓄積することにより椎間板に亀裂が走り、髄核が飛び出し発症します。
ジュースの缶を曲げたり伸ばしたりを繰り返すと、亀裂が走ると思います。それと同じことが椎間板に起こっていると考えると分かりやすいかも知れません。
椎間板の性質上、特に前屈の力に弱く、その姿勢を続けるとなりやすいです。
前屈の姿勢とはどういうものかというと、『前かがみの姿勢』や『座位』の姿勢が代表的です。
椎間板にかかる負担の図
図を見てもらうと座位・前かがみの姿勢が、立位より椎間板にかかる負荷が大きいことがわかります。
このような姿勢を続けている方は、「長時間同じ姿勢をしない」「同じ姿勢を続けたら腰を反る体操をする」など日常で工夫をすることが、予防にもつながります。
なぜ腰を反らすと良いのかと言いますと、反らしたことにより後ろに移動した髄核が中央に戻るからです。
もし立ちっぱなしで痛くなったら、腰をかがめる動作も試してみてください。
たくさんやるに越したことはないですが、少しでも良いので時間を見つけて行ってください。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
立位や歩行よりも、座位がつらい傾向にあり、仰向けよりも痛い側を上にした横向きが楽な傾向があります。
腰痛や足の痛み、どこの神経に問題が起こるかによって違いますが、坐骨神経の場合は、お尻から足の後面にかけて痺れや痛みが広がります。
両方の足に症状が出るのではなく、片側に起こることが圧倒的に多いです。
両方に出る場合は、中心性のヘルニアなどが考えられます。 椎間板性の腰痛ですが、腰やお尻に痛みや漠然とした深部に重い感じがすることがあります。(若年者に多い傾向がある)
「ふくらはぎにも痛みはあるか。」「咳やくしゃみ・排便時の力みで悪化するか。」は病態を把握するのに、重要な所見となります。
安静時には症状は軽くなるが、運動など体を動かした際に悪化することがあります。
もし、安静時(横向きで寝るなど)にも強い痛みがある場合には、椎間板ではない何かしらの問題があるので、注意してください。
筋力低下により、つまづく、つま先立ちや踵立ちができない・足の筋肉がやせてきた(萎縮)がある場合や、肛門周りにチリチリ感・排便・排尿がうまくできないなどの症状がある場合は、急を要しますのですぐに病院に行くようにしてください。
当院での治療方法
検査・診断
当院では問診し、下肢伸展挙上テスト(SLRテスト)大腿神経伸展テスト(FNSテスト)知覚・筋力検査、腱反射などの各種検査を行い、ヘルニアを起こしているか判断します。
腰椎椎間板ヘルニアを起こしている腰椎下部の可動性が大きく、それ以外の腰椎上部や股関節、仙腸関節の可動性が減少している場合があります。
そういった所の可動性を戻すことにより、腰椎下部にかかる過剰な負荷を減らしていきます。
また腰部・お尻の筋肉の過緊張がある場合、背骨に圧迫力が加わりますので、過緊張をとる手技を行います。
場合により鍼灸を組み合わせて、可動性の改善、神経内血流を改善させることも行います。
ヘルニアが悪化・再発しないよう日常生活の注意点やセルフケアもお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
最後に
腰椎椎間板ヘルニアは私もなったことがあり、日常生活も大変苦労しました。
治療している間に症状が悪化したりもしましたが、徐々に回復していき、あの時のような痛みや辛さはなくなりました。
腰椎椎間板ヘルニアを起こす人は、腰部やお尻、足の筋肉の緊張を起こしやすい体でもあります。
ヘルニアを治した後は、適度な間隔で体のメンテナンスを行うと良いでしょう。
時間はかかりましたが、必ず治ります。あきらめないでください。
腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症でお困りの方は、整体はりきゅうえにしにご相談ください。
石川台・雪谷大塚・御嶽山・久が原・洗足池・長原・旗の台や大岡山、東急池上線・大井町線沿線にお住まいの方、ご相談ください。