予約・来院に関してよくあるご質問
- 予約は必要ですか?
-
はい。完全予約制です。
完全予約制で承っております。ご予約なしでもご利用頂ける場合もございますが、お待たせしてしまいますので、ご予約される事をお勧めいたします。
平日21時や土日祝の17時以降のご予約は1時間前までにお願いいたします。
- 初めてなのですが、何か用意するものがありますか?
-
顔に敷くタオルと動きやすい格好でお越しください。
当院では顔に敷くタオルを、患者様にご用意いただいております。忘れてしまったとしても、ご用意しておりますので心配はございません。
格好ですが、動きやすい服装で来ていただけると助かります。
ただお着替えもご用意しておりますので、仕事帰りやお出かけの際もお気軽にご来院ください。
- 治療の時間はどれくらいかかりますか?
-
初診は問診や検査などがありますので、約60~90分ほど頂いております。
- 予約時間に遅れそうなのですが…
-
間に合いそうにない場合はご連絡ください。
予約時間に遅れてしまいますと、ご希望の施術ができない場合がございます。
遅れてしまった場合でも、できるだけ柔軟に対応させて頂きますが、他の患者様にご迷惑をお掛けする場合がありますので、お気を付けください。
- 鍼は痛いですか?
-
基本的には痛くありません。
鍼が皮膚を貫く際に、感覚が鋭いところに当たり切皮痛と言われる「チクッ」とした軽い痛みを伴うことはありますが、その切皮痛もそんなに痛くはありません。
鍼の痛みとは別に「響き・得気(とっき)」といわれるズーンと重く鈍い感覚を伴うことがあります。これは悪くなっている所に鍼が到達した時に起こることがあります。
患者様の状態によっては響かせたり、長い鍼を使用することがあります。その際には「ズーン」としたりすることがあります。
- 保険は使えますか?
-
使えますが法に従って使うことができます。
健康保険にはルールがございます。お判りにならなければ、ご自身が所属している保険組合に問い合わせると教えてくれます。骨折・脱臼・捻挫・挫傷など原因のあるものに関して取り扱うことができます。
各種健康保険・自賠責保険(交通事故)・労災などの取り扱いをしております。
保険適用外の場合は自費での施術となります。ご了承ください。
健康保険を使う際は、必ず電話予約の際にお申し出ください。
お申し出のない場合、ご予約の枠の関係上、+3,300円お支払いいただきます。
交通事故に関してよくあるご質問
- 整体院で交通事故の治療はできますか?
-
整体院では交通事故の治療はできませんが、当院は整骨院も併設しておりますので、治療を行うことができます。
- 保険会社に電話したら整形外科に行ってくださいと言われましたが行かないと駄目ですか?
-
必ずしも行く必要はございません。治療をする場所を選ぶ権利は患者様にあります。交通事故にあわれたら、まずは当院にご来院ください。
患者様の状態を診させて頂き、必要だと判断した場合は病院にお送りいたします。 - 整形外科と整骨院に同時に通うことはできますか?
-
はい。同時に通うこともできます。
当院の患者様でも、週に1回~月に1回は整形外科に通われて、他の日は当院に通われている方もおられます。
どうしたらわからない方もいらっしゃると思いますので、患者様にとって最善の方法をこちらからご提案します。
ご安心ください。 - 整骨院で交通事故の治療はできますか?
-
はい。もちろんできます。 保険会社の担当者に、えにし整骨院の名前・電話番号・住所をお伝えください。
稀ですが保険会社の担当者から整骨院では治療をすることができませんと言われることがありますが、そのような事実はありませんのでご安心ください。 - 治療費の負担はありますか?
-
基本的には窓口負担はありません。
自賠責保険にて治療する場合は基本的に費用の負担はありません。
慰謝料や治療費・交通費などを含め120万円までは自賠責保険から支払われます。
120万円を超えた場合は保険会社から支払われます。 ただし、被害者の過失が7割を超えた場合は治療費・慰謝料共に2割減額され96万円までとなります。
- 整形外科で治療を受けているのですが、整骨院での治療に切り替えることはできますか?
-
はい。可能です。 どこで治療を受けるのかは本人の自由です。 稀ですが保険会社の担当者から整骨院に変更することはできませんと言われることがありますが、そのような事はありませんのでご安心ください。
- 自賠責から支払われるものはなんですか?
-
治療費・慰謝料・交通費・休業補償・入院費・諸雑費・文書料・看護料・葬儀費などがあります。
休業補償の場合ですが、主婦の方もキチンを請求すれば支払われます。 - 治療費・慰謝料・交通費・休業補償・入院費・諸雑費・文書料・看護料・葬儀費などがあります。
休業補償の場合ですが、主婦の方もキチンを請求すれば支払われます。 -
交通事故に遭った際は必ず警察を呼び、人身事故として処理してもらう必要があります。
もし警察に届けていない場合は、警察署に行き人身事故として処理してもらいましょう。 その際に病院で発行される診断書や整骨院で発行される診断証明書が必要となってきます。
※必ず事故に遭ってから2週間以内に届け出を出しましょう。
それ以降は事故との因果関係が証明されないので注意してください。 また、相手の保険会社にも連絡が必要となってきます。
事故に遭った際は必ず、【相手の名前・連絡先・車種・車のナンバー・任意保険会社の名前・担当者の名前・】を控えるようにしてください。 (携帯電話のカメラで現場の状況を撮影しておけばより確実です。)
- 症状が強く歩行が困難な為、タクシーを使いたいのですが。
-
交通費が支給されます。
領収書は大切に保管してください。 - 健康保険を使っての交通事故の治療はできますか?
-
申し訳ございません。当院では健康保険による交通事故の施術は致しておりません。ご了承ください。
交通事故は自賠責保険にて施術いたします。