MENU
  • TOP
  • 初めての方へ
    • ご予約についてのお願い
      • キャンセルポリシー
      • 健康保険(現在は扱っておりません)
    • ご利用の流れ
    • 院長紹介
  • 料金表
  • 症状別一覧
    • 妊活(不妊・未妊のお悩み)
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 首/肩/腰
    • 体の不調
    • 内臓の不調
    • 女性・子供の不調
    • その他施術
  • 不妊(未妊)・子宝整体・鍼灸
  • お知らせ
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • 患者様の声
    • 施術後アンケート
    • 施術ビフォーアフター動画
    • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • アクセス
大田区 蒲田の鍼灸・整体なら当院へ | はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし
  • TOP
  • 初めての方へ
    • ご予約についてのお願い
      • キャンセルポリシー
      • 健康保険(現在は扱っておりません)
    • ご利用の流れ
    • 院長紹介
  • 料金表
  • 症状別一覧
    • 妊活(不妊・未妊のお悩み)
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 首/肩/腰
    • 体の不調
    • 内臓の不調
    • 女性・子供の不調
    • その他施術
  • 不妊(未妊)・子宝整体・鍼灸
  • お知らせ
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • 患者様の声
    • 施術後アンケート
    • 施術ビフォーアフター動画
    • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • アクセス
はりきゅう手技療法えにし
  • TOP
  • 初めての方へ
    • ご予約についてのお願い
      • キャンセルポリシー
      • 健康保険(現在は扱っておりません)
    • ご利用の流れ
    • 院長紹介
  • 料金表
  • 症状別一覧
    • 妊活(不妊・未妊のお悩み)
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 首/肩/腰
    • 体の不調
    • 内臓の不調
    • 女性・子供の不調
    • その他施術
  • 不妊(未妊)・子宝整体・鍼灸
  • お知らせ
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • 患者様の声
    • 施術後アンケート
    • 施術ビフォーアフター動画
    • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 治療一覧
  3. 女性・子供の不調
  4. 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)

2025 7/07
女性・子供の不調 自律神経の乱れによる症状
2023年4月28日2025年7月7日

夜遅くまで起きて、テレビやゲームをして遊んでいる。

しかし朝はなかなか起きられない。

怠けているように感じるでしょうか?

これは起立性調節障害によくみられる光景です。

起立性調節障害は、心の病気ではありません。体の不具合による病気です。

※子供に多い病気ですが、大人でも子供の頃に起立性調節障害があったのであれば、自律神経の調整力が弱い体質は残っているため、症状が出ることがあります。

目次

こんなお悩みや経験ございませんか?

  • 不登校になっている
  • 朝や午前中の調子が悪い
  • 思春期に朝起きるのが辛い
  • 夜は元気でなかなか寝付けない
  • 立ちくらみやめまいを起こしやすい
  • 体がだるい・疲れやすい
  • 乗り物に酔いやすい

など

もしかしたら起立性調節障害(OD)かも知れません。

このような症状があるようでしたら、当院にご相談ください。

丁寧にカウンセリングをし、対応いたします。

起立性調節障害(OD)チェックテスト

(11項目のうち3項目当てはまる場合ODを疑う)

  1. 朝起きられず、午前中は調子が悪い
  2. 立ちくらみやめまいを起こしやすい
  3. 入浴時、または嫌なことを見聞きすると気分が悪くなる
  4. 立ち上がった時や立っているときに気持ちが悪い。ひどいときは失神する
  5. 少し動くと心臓がドキドキする。または息切れがする
  6. 頭痛がある
  7. 腹痛がある
  8. 食欲がない
  9. 顔色が悪い。青白い
  10. 乗り物酔いしやすい
  11. 体がだるい。疲れやすい

起立性調節障害(OD)とは?

たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に起こる自律神経機能不全の1つです。

血圧を維持する交感神経の活動が低下しており、血圧を維持できず低下して脳や全身の血流が維持されなくなり、立ちくらみやふらつきが起こります。

血液による酸素や栄養の供給が不足し疲れやすく、思考力も低下します。

小学校高学年から多くなり、中学生になると更に増えます。

中高生の1割に発症していて、年々増加傾向にあります。

性差として、1:1.5~2で女子に多い傾向にあります。

子供に多い病気ですが、大人でも子供の頃に起立性調節障害があったのであれば、自律神経の調整力が弱い体質は残っているため、症状が出ることがあります。

【症状】

  • 精神的症状

思考力低下・判断力低下・成績低下・イライラ・午前中の無欲状態など

  • 身体的症状

めまい・立ちくらみ・動悸・倦怠感・冷え性・頭痛・腹痛・車酔いなど

ODの子供が感じている症状は、生活習慣の乱れや夜更かしが原因ではありません。

自律神経のバランスが崩れることが大きな原因です。

【特徴】

日内変動・・午前中に症状が強く、午後から元気になる

季節変動・・春から夏にかけて症状が悪化し、秋から冬にかけて緩解(逆の場合もあり)

健康な子供との違い

1・自律神経のバランスが崩れている

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経は主に活動を司り、副交感神経は主に休息を司ります。

この2つの神経が2重に支配することで、体を最適な状態に調節しています。

体調は相反する2つの神経が、バランスを取りながら調節しています。

ODの子供は、この2つの神経のバランスが悪く、機能がうまく働かないために、体調を崩してしまい、また体調を立て直すのが遅くなります。

ODの子供は、体の内と外の状況に合わせて、体調を調節するのが苦手なのです。

ODの根本的な原因は、自律神経の機能が失調していることです。

交感神経や副交感神経の働きが、強すぎたり弱すぎたりすることにより、調節するバランスが崩れて様々な症状が出ます。

2・血圧

血圧を維持する交感神経の活動が低下しています。

血圧が低下しているため、脳や全身の血流が維持されなくなり、立ちくらみやふらつきがおこります。

自律神経は本来であれば即座に反応しますが、ODの子供は即座に反応ができず、重力に負けて血液が下半身にたまります。

そのせいで脳の血流が低下することで、不快な症状が起こります。

3・体のリズムが大幅にズレている

人間はサーカディアンリズム(概日リズム)という体内時計を持っています。

このリズムは健常人は約25時間で、1時間の誤差があります。

朝日を浴びるなどして、1時間の誤差を修正しています。

ODの子供は、このリズムに問題があります。

ODの人は5~6時間以上後ろにズレていたり、反対に短すぎる場合があります。

1時間くらいなら修正できますが、ここまでズレてしまっていると修正することが難しくなります。

体内時計もズレていて自律神経の働きも悪いため、調節ができません。

そのため更にズレが大きくなり、昼夜逆転してしまうことがあります。

健康な人は交感神経が朝から活発になるので、日中は活動的になるのが普通のリズムです。

ODの子供は自律神経に問題があり、朝は活動するためのエンジンがかかりにくいことがあります。

したがって仮に夜早く寝たとしても、朝起きることができないことがあります。

どのような性格の人がなりやすいか?

  • 小さいころから「いい子」
  • 周囲に合わせて行動する(気配りができて、周囲に気をつかう)
  • 意思表示やわがままが少ない(NOと言えない)

起立性調節障害(OD)を発症する人は周囲に気を使うタイプが多く、自分の気持ちを表に出さない傾向があります。

精神的なストレスを溜め込みやすいタイプですので、ODを発症すると感情が爆発することがあります。

ODの人に精神的なストレスを与えると、症状がひどくなります。お気を付けください。

心身医学の考え方によると、心と体は密接に関係しており、心の状態が悪いと、病気を発症したり持病を悪化させます。

これを心身症といいます。ODも心身症の1つです。

うつ病と間違われることがあります

起立性調節障害は症状に共通点もある為、うつ病と間違われることがあります。

それにより抗うつ薬を服用してしまうと、人によりますが症状を悪化させることがあります。

(ODとうつ病を併発する場合もあります)

うつ病の診断基準

□不眠、睡眠過多

□気分の落ち込み、気力の減退

□イライラした気分

□集中力の減退

□無価値観、罪悪感

◇興味、喜びの感情の減退

◇著しい体重の減少や増加

◇焦りや投げやりな気分

■夜になっても元気がなく、イライラしたり、涙ぐんだりする

■死について考える

うつ病は、□◇■のうちいずれか5つが当てはまり、そのうちの1つは、気分の落ち込みか、興味・喜びの消失があれば、発症が疑われます。

□の欄の気分の落ち込みですが、ODの場合、1日中続くことは少ない

◇の欄の症状はODにも時々あります。

■の欄の症状はODにはあまりない症状

うつ病とODの明らかな違いは、夕方から夜にかけて症状が軽快するかどうかです。

うつ病は、ほとんど1日中、気分が落ち込んで気力がなく、活動的にはなりません。

ODの子供は夕方から夜にかけて活動的になり、健康な人と変わらないようになります。

午前中は、うつ病と似たような感じになることがある為、うつ病と診断されることもあります。

したがって、朝 昼 夕方 夜など、時間によってどうなっているかを観察する必要があります。

当院での治療方法

東洋医学的な観点から症状だけではなく、体の反応や子供の訴え、ツボの反応を見ながら根本的な原因に対して、治療をしていきます。

鍼(はり)とお灸にて気・血・精などの生理物質(体に必要な物質)が滞っていたなら(実証)循環を促し、足りていないようなら(虚証)これ以上体から出ていかないようにしていきます。

経穴(いわゆるツボ)は体に無数にあり、体の様々な所と繋がっています。

自律神経は体の内面(内臓など)をコントロールする神経です。

体の内面の状態が悪いと、繋がっているツボにも反応が出ます。

そのツボに施術をすることにより悪い所に刺激が行き、そこが改善されると自律神経も整っていきます。

鍼灸により全身のバランスや生理物質を調整すると治癒力が増し、ストレスや外部環境から受ける刺激に負けない、健康的な状態に変化していきます。

もちろん鍼灸治療だけでなく、その状態を起こしている原因が日常生活にもありますので、可能な限り、その原因が解決できるよう協力していただければと思います。

※鍼が苦手な方は仰ってください。その場合はとても浅く刺します。(およそ4ミリぐらいで、皮下組織までしか刺しません)

起立性調節障害の子供は体が辛いのに原因が分からず、苦しんでいます。

頑張ろうと思っていても思うように体が動かず、自分ではどうしようもありません。

そうなると「自分はダメな人間だ」と思うようになり、自尊心が傷つき、引きこもりになるケースもあります。

暗い夜道を出口も分からず、不安な状態で歩いています。

少しでもその苦しみを、解消させてあげましょう。

治療する側、親御さん、学校の先生が親身になり、子供に寄り添っていけば必ず良くなります。

まれに聞くケースとして、起立性調節障害(OD)を発症したことがある人が自身の経験から、「起立性調節障害は気の持ちようだ」と言われることがあります。

ODは人により重症度が違います。

当たり前の話ですが、ある人が軽度だったからといって、すべての子供が軽度だとは限りません。

風邪をひいた全ての人が、全く同じ症状で、症状の程度も同じ、なんてことはあり得ないですよね。

そういう考えは、起立性調節障害の子供にとって良くありません。

早く楽しく生活が送れるよう、温かい目で見てあげてください。

友だち追加

ご予約・お問い合わせはこちら

ラインからのご予約は24時間受付中です。

下記メッセージを入力の上、送信ください。

①ご本人様指名 ②予約日時(第1~3希望日) ③ご相談内容 ④お電話番号

※営業時間外は返信が遅くなることがございます。

料金

\7,700(税込み)

往診も行っております。18時以降

往診の場合は往診料を含め、¥11,00(税込み)

(大田区や世田谷区の一部など。場所により、難しい場合もございます。ご了承ください。)

起立性調節障害の子供への対応の仕方

ODの子供は、決して怠けているわけではありません。頑張りたいのに頑張れない状態です。

その人に「頑張れ」「怠け者」など叱咤激励するのは、更に病気を進行させます。

常に平常心で接してあげ、しっかりと話を聞いてあげてください。

不安や心配は子供に伝わります。

良いところをほめてあげる

良い所をほめることで良い所が強化され、悪い所が改善されることもあります。

些細なことでも素晴らしい所を見つけたら、しっかりと喜び、しっかりと褒めてあげてください。

それを根気よく続けていくことにより、何らかの変化が見られます。

※心配しすぎると「親が自分を見てくれている」と、不適切に満足させてしまうことがあります。

良い所に注目して、悪い所を強化しないようにしましょう。

起立性調節障害の対応の仕方 その2

生活にある程度ルールを設けてください。一定のルールを決めて生活のリズムを整えましょう。

ルールもいきなりたくさん設けるのではなく、簡単なものから実行してください。

セルフケアやルールを毎日実践するのは根気がいります。

できていないからと、親御さんが口うるさく言うと、かえってやらなくなってしまいます。

まずは子供自身が起立性調節障害に対して、前向きに立ち向かえる気持ちになるよう導くのが大切です。

最初から全てやるのではなく、1つでもいいので出来ることから始めてみる。そしてそれを継続する。

というように子供のペースに合わせて、少しずづ始めてください。

ルールの中にはなかなか守れないものもあります。できないものを責めたり、強要しないようにして下さい。

例)

  • 食事について

食事は決まった時間に取る

食事中はテレビを見ない

夕食は家族全員でたべる

  • 時間について

家族全員の入浴時間を決める

就寝時間を決める

散歩の時間を決める

週末は家族全員で過ごす

  • ゲーム、テレビ、スマホについて

ゲーム、テレビ、スマホは1日1時間以内にする

テレビは何曜日の何時に限る

など、できそうなものから実行してください。

  • 不安や心配は抑えて平常心で接してください

子供を心配しすぎることで“親が自分を見てくれる„と子供を不適切に満足させてしまいます。

これを強化子(きょうかし)といい悪い行為や悪い状態を強化することになります。

子供の前でけんかはしないようにして下さい。

  • 食事は水分や塩分を標準より多めにとるようにする
  • 水分

1日1.5~2リットル 水分は何でもいいです。

  • 塩分

1日10~12グラム

塩辛いものを少し多めにとる

梅干しやお味噌汁、塩辛いものを食事に入れるようにして、症状が良くなれば元に戻してください。

  • 朝   

朝起き上がるときは頭を下にした状態で起き上がるようにして下さい。

起き上がるときはゆっくりと動いてください。

7時ごろにはカーテンをあけて部屋を明るくする。

「今は7時だよ。」と声かけながら、優しく体をさすってあげてください。

本人が起き上がるまでに10~20分ごとに声をかけ続けながら体をさすってあげる。無理やり起こさないようにしてください。

  • 昼

日中は体が辛いからといって横になってばかりでは症状を悪化させます。

休みたいときは上半身を起こした状態で椅子に座って休んでください。

運動不足解消の為に毎日散歩などの運動をする。目安は30分。

寝る直前や激しい運動を夜遅くまですると、交感神経が高ぶって寝れなくなるので注意してください。

  • 夜

・ぬるめのお風呂につかり、体が冷える前に寝るようにして下さい。湯船から出るときは脳貧血防止のために、頭を下げゆっくり立ち上がって下さい。

それでもクラクラするときは、湯船から出る前に手を冷たい水につけてください。

・寝る前にストレッチなどをして筋肉をほぐしてください。

起立性調節障害の人は他の人より肩こりなどをしやすいので、寝る前以外にも時間があったらストレッチするようにして下さい。

・23時までに寝床に入る習慣をつける。

何時に寝れば翌朝きちんと起き上がれるのか試行錯誤して自分に適した就寝時間を決めてください。

・静かな音楽をかけて眠りを誘うのも良いです。

・寝る少し前から部屋の明かりを暗くして下さい。オレンジ色の薄暗い電灯はメラトニンの分泌を促して眠りを誘いやすいです。

・パソコン、スマホの連続使用は30分以内 合わせて1日1時間以内にしてください。

起立性調節障害でお悩みの方。はりきゅう手技療法えにし(蒲田のむすび併設)にご相談ください。
大田区・品川区・蒲田・東急多摩川線、東急池上線、京急線、京浜東北線沿線にお住まいの方、ご相談ください。

女性・子供の不調 自律神経の乱れによる症状
  • URLをコピーしました!
  • めまい
  • 過敏性腸症候群 IBS

関連記事

  • 頭痛のお悩み
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 四十肩/五十肩
  • テニス肘/ゴルフ肘 現在は行っておりません
  • 鍼灸
  • 胸郭出口症候群
  • スポーツマッサージ・ 医療マッサージ

東京都大田区蒲田4-25ー14(蒲田のむすび併設)

070ー8444ー0264

※営業の電話は固くお断りします

↓ご予約はこちらから↓

京急蒲田駅から5分 JR蒲田駅から徒歩8分

【診療時間】9:00~17:30

【定休日】木曜日・日曜日

harikyuenishi

《心と身体を整える鍼灸師》
「京急蒲田から5分」「JR蒲田から9分」
🔶つらい妊活や不妊で悩んでいる
🔶自律神経の不調がある
などお身体の不調がございましたら、お気軽にご相談下さい😊
#蒲田#鍼灸 #自律神経 #不妊治療 #未妊 #京急蒲田

はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
画像の投稿枚数は10枚が限度ですので 画像の投稿枚数は10枚が限度ですので、次の投稿に続きます。
見づらくてごめんなさい💦

はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし 妊活時  はりきゅう手技療法えにし

妊活時 ストレス解消法

どんな時もですが、過度なストレスは体にとって大敵です
特に妊活中のストレスは、女性ホルモンの分泌を妨げるとても厄介な存在です😢

今回は「ストレス解消法について」を、ご紹介したいと思います☺️

①	人間関係を見直す
ご自身がショックを受けるような情報や、人付き合いとは距離を取る

・SNSを見ると落ち込む
・あの人、あんまり得意じゃないな
 など・・・

妊活中のストレスの一番の原因は、人間関係や無益な情報だったりします😢

そういう場合はいったん切り離して
ご自身が心地よいと思える人間関係や情報だけを大切にして、そうではないのは距離を取るのが良いと思います☺️

②	睡眠をしっかりとる
睡眠はまず量。その後に質が大事です🍀

睡眠は体の疲労を回復してくれます
疲労が残っていると、それ自体がストレスになり、悪循環をきたします☺️

また、寝ている間に感情を整理して、ストレスを和らげてくれます☺️

◇心の栄養となるような楽しいことをする
◇適度な運動をする
◇アロマでリラックスする
◇お風呂にゆっくりつかる
 など・・・
心と体のリラックスを心がけてくださいね☺️✨

③	気の置けない仲間と楽しい時間を過ごす
仲の良い友達と旅行に行ったり、おしゃべりしたり、推し活したり、飲みに行ったり
何でもいいと思います👍 👍

その時は妊活を忘れて、思いっきり楽しんでください☺️✨

④	夫婦で心地よい時間を過ごす
妊活を頑張りすぎるあまり、ギスギスしたり、疲れちゃったりしていませんか?
そんな時は、少し距離を取ってみましょう

お互いが心地よいと思える時間を過ごす ことも大切です☺️✨

⑤	妊活を見つめ直してみる
妊活している人は、とっても頑張り屋さんです👍
頑張りすぎるために、妊活自体がストレスになっていませんか?

妊活がストレスになっちゃうと、全然楽しくないですよね?
楽しみながら妊活する方法はいくらでもあります☺️✨

疲れちゃったら、お休みするのは良い選択だと思います🙆

*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
*******************
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
*******************
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
*******************
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/
*******************
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/
#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
妊活中に注意したい残留農薬 残留農 妊活中に注意したい残留農薬

残留農薬とは、私たちの口に入るまでに除去されず残ってしまった農薬の事を指します。

農薬は雑掌や害虫駆除などの目的で使用されており、
農家の負担軽減と品質の保持のために、無くてはならないものではあります🍀 🍀

しかし大量に摂取してしまうと、様々な病気を引き起こすリスクがあります😲

日本では使用される全ての農薬が、法律により登録を義務付けられており、
※農薬の一日摂取許容量※
を満たした農薬しか使われていません✨
※	農薬の一日摂取許容量※
食品中に含まれる ある農薬を、人が毎日生涯食べ続けても有害作用を示さないと推定される一日当たりの摂取量

しかし摂取の仕方によっては、安全とは言い切れません😲

また外国産の野菜等の農薬使用については、把握しきれていないので、リスクがあります😲

残留農薬が心配な場合は
●国産のものを選ぶ
●無農薬・減農薬のものを選ぶ
●良く洗う(収穫後にカビや害虫を防ぐため、農薬が使われることがある)
●同じものを毎日摂取し続けない
などの点に注意してください👍 👍
*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法えにし https://enish はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法 えにし

ストレスは妊活の敵

妊活に限らずですが、ストレスは様々な問題を生じさせます
今回はなぜストレスが妊活に問題があるのかを説明したいと思います。

①	女性ホルモンのバランスが乱れる
皆さんストレスを強く受けた時に、生理周期が乱れたり、生理痛やPMSなどの症状がひどくなったことがありませんか?

ストレスを受けると、ストレスに対抗するホルモンが分泌されます。
「ストレス=生命の危機」と体は判断するので、ストレスに対抗することは、最優先されちゃうんです😲

例えば、過度なダイエットにより、生理が止まる(生理不順になる)なんてことを経験したことがある人はいるのではないでしょうか?
これは女性ホルモンの分泌より、命を優先した結果になります😲
生死に関わることが少ない女性ホルモンは、後回しにされてしまうのです

女性ホルモンは、卵胞を成熟させたり、子宮内膜を厚くして妊娠しやすい体づくりをするのに、必要なホルモンです✨✨
女性ホルモンはとても繊細で、少しの事でも乱れやすいので、妊活を始めたらストレスは大敵です🙅 🙅
ストレスをできるだけ溜めないように、なにか心の栄養になるような楽しいことをしましょう☺️

②	ストレスを受けると、活性酸素が作られる
この活性酸素は卵子や精子、ミトコンドリア(エネルギーを作る器官)などあらゆるものを傷つけ、老化させます😢

卵子や精子、ミトコンドリアを傷つけますので、不妊の要因の1つにもなります

③	胃腸の働きに問題を起こします
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃腸の機能が低下します。
胃腸の機能が低下すると、体や妊娠するために必要な栄養素がうまく吸収されなくなります😢

またせっかく摂った栄養素が消化されず残ってしまうと、悪玉菌のエサになったり、胃腸に炎症を起こしたりします😲
そうすると更に、栄養素が吸収されにくくなり、悪循環に陥ります😢

④	夫婦関係に影響を及ぼす
もしかしたらこれが一番、妊活にとって問題かもしれません

ストレスによって感情の起伏が激しくなってしまうと、一番身近で心許せる人に当たってしまうことがありますよね😢

せっかく幸せに向かって力を合わせて妊活をしているのに、夫婦関係に亀裂が入ってしまっては、悲しいですよね😢
お互い尊重しあいながら、いろんなことを話せる関係性を作っていきたいですね☺️✨
*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法 えにし

妊活中に摂るべき油 その②

EPA・DHA
サバ、いわし、あじなどの青魚に多く含まれています
血流を良くし、子宮内膜の環境が整い、また質の良い卵子が作られるといった効果があります。
またDHAは脳の発達や機能の維持にも働くので、妊娠中や授乳中に摂っていると、子供の脳の発達を促してくれます☺️✨

オリーブオイル/米油
オリーブオイルや米油は熱を加えても酸化しにくい性質を持っています。
またオメガ9と6のバランスが良い油でもあります。
酸化しにくいということは、老化を防ぐということにもなりますので、卵子にも良い影響を与えます☺️✨

米油はオリーブオイルよりも、揚げた後の時間経過による油の変質が少ないので、揚げ物には米油が良いと思います✨✨
また米油にはアンチエイジング(細胞の老化を防ぐ)効果があるビタミンEも豊富に含まれています☺️✨

アマニ油
血中の悪玉コレステロールを抑えてくれます
加熱すると酸化するので、そのまま摂るかドレッシングなどにしましょう👍

えごま油
えごま油は亜麻仁油よりも、ビタミンEの含有量が豊富です。
ビタミンEは細胞の老化を防ぎますし、血のめぐりも良くしてくれます☺️✨
加熱すると酸化するので、そのまま摂るかドレッシングなどにしましょう👍

スーパーで油を見ていると、プラスティックの容器に入ったものを良く見かけます。
せっかく良い油を摂っても、プラスティックの容器は妊活中の方にはお勧めできません🙅

プラスティックは、環境ホルモン(内分泌かく乱物質)の影響があります。
買うのであれば、瓶に入ったものを選んでくださいね☺️☺️

質の良い油を摂って、妊娠に備えましょう☺️✨
*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法 えにし

妊活中に摂るべき油
オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸は多価不飽和脂肪酸の1つで、青魚に含まれるDHA・EPA、【アマニ油、えごま油(α‐リノレン酸】などがあります☺️
オメガ3は体内で合成できないので、積極的に食べ物から摂取しないといけません🍀

多価不飽和脂肪酸は必須脂肪酸(必ず摂らないといけない油)で、「オメガ3」と「オメガ6」があり、
オメガ6はベニバナ油、コーン油、ごま油などの植物油があります🍀

このオメガ3とオメガ6は、互いに相反する働きがあります。
例えば、オメガ3は炎症を抑制するのに対し、オメガ6は炎症を促進させます😲

オメガ3やオメガ6を含めた脂質は、細胞膜の材料にもなります。
質の良い油を摂っていないと、卵子や卵巣の膜が硬くなり、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの要因にもなります。

またホルモンの材料も脂質ですから、質の悪い油ばかり摂っていると、ホルモンのバランスが崩れたりします。

厚労省はオメガ3とオメガ6を1:4の割合で摂取するのが理想的としていますが、
実際にはオメガ6を摂りすぎており、1:50の割合になっていると言われています💦

もちろんオメガ6も必ず摂らないといけない脂質ではありますが、現代人は摂りすぎていますので、減らす努力をしていきましょう😢

したがって、熱を加える料理をするときは、オリーブ油などのオメガ9を使うようにして、オメガ6をできるだけ減らすようにしましょう☺️✨

※オメガ3は加熱すると過酸化脂質に変化しますので、加熱しない料理に使うようにしましょう。
もちろんそのまま飲むのはOKです👍 👍
*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法 えにし

セロトニンは通称「幸せホルモン」と言われ、
精神を安定させる働きがある、神経伝達物質です🍀 🍀

精神的なストレスや、体の痛みなどを和らげることをしてくれます✨✨
セロトニンが不足すると、不安感が増したり、感情のコントロールができなくなってきて、ストレスを感じやすくなってしまいます💦

また睡眠の質にも関係している「メラトニン」の原料となっています。
セロトニンは日光を浴びることで、分泌量が増えます。
夜にぐっすりと寝るためには、早起きして朝日を浴びて、適度な運動をすることが大事です☺️✨

セロトニンをたくさん作りだすには??

①	起きたらカーテンと窓を開けて、30分ほど日の光を浴びましょう🍀

②	人との触れ合いを増やしましょう
大好きな人たちとおしゃべりしたり、楽しい時間を増やしましょう🍀

③	リズム運動を日常に摂り入れましょう
深呼吸、ウォーキングなどをリズム良く行いましょう🍀

④	セロトニンの合成に欠かせないたんぱく質「トリプトファン」を摂取しましょう🍀
(大豆製品・バナナ・ナッツ・卵など)

⑤	ビタミンやミネラルなど摂り入れるために、バランスの良い食事をしましょう🍀
(マゴハヤサシイワの食事)
マ・・豆類
ゴ・・ゴマなどの種子類
ハ・・発酵食品
ヤ・・野菜
サ・・魚
シ・・シイタケなどのキノコ類
イ・・イモ類
ワ・・わかめなどの海藻類

*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
はりきゅう手技療法 えにし

妊娠するまでに取り組んだ方がいいこと

①	鍼灸や整体で内臓調整で子宮の負担を減らす
子宮は体の一番下にあるので、他の内臓が下がってくると押しつぶされ硬くなったり、歪んでしまいます😲
内臓を調整することにより、胃や肝臓などを含めた内臓の柔軟性を取り戻し、本来の位置に戻すことで、子宮の負担を減らします☺️✨
肝臓はストレスがかかると、硬く重くなって下がりやすい臓器です。
妊活で悩む方は、肝臓に負担がかかっていることが多い印象です。

②	鍼灸や整体で頭を緩める
慢性的にストレスがかかっている人は、脳の内圧が上がっています。
それにより、脳の脊髄液の流れが滞っています。
頭を緩めると、流れも良くなり、自律神経も安定して睡眠の質も良くなり、ホルモンバランスも整っていきます☺️✨

③	子宮周りの血流をアップさせる
仰向けになり、自転車を漕ぐように回転させる「バイシクル体操」や、朝の散歩などで股関節を動かし、子宮周りの血流をアップさせます。
特に生理周期の前半部分の低温期時に、たくさん動いて血流を上げ、子宮や卵巣に酸素や栄養を送ることで、卵子も育ちやすくなります☺️✨

④	姿勢を正す
猫背になっていると、内臓を圧迫します。
少しずつで良いので、気が付いたら姿勢を正す癖をつけるようにしてください。
姿勢が整うことにより内臓の負担を減らし、肩こりや腰痛を防ぎ、自律神経やメンタルの状態も整っていきます👍✨

⑤	体に入れるものを考える
ビタミンやミネラルなどの栄養素を多く含んだ食事を意識して摂る。
サプリなどは質の良いものを選ぶようにしましょう。
栄養を効率良く摂り入れることで、妊娠に必要な土台を作っていきましょう☺️✨

⑥	睡眠の量と質を改善する
まずしっかりと睡眠の量を確保してから、質を向上させましょう。
そのために、寝る直前にスマホやパソコンを見るのを控えましょう。
そうすることにより質も安定し、自律神経も整います☺️✨

*******************
はりきゅう手技療法えにし
https://enishi-enishi.jp/menu/ninkatsu/funin/

#妊活
#不妊治療
#不妊
#不妊症
#不妊治療からの妊娠
#不妊治療してる人と繋がりたい
#不妊治療中
#自律神経を整える
#自律神経の乱れ
#妊活中
#妊活してる人と繋がりたい
#1人目不妊
#2人目妊活
#2人目妊活中
#2人目不妊
#妊活ごはん
#栄養療法
#生理痛緩和
#生理痛
#生理痛改善
#pms改善
#PCOS
#体外受精
 #顕微授精
#卵管造影検査 
 #多嚢胞性卵巣症候群
#蒲田
#大田区
#川崎
#はりきゅう手技療法えにし
Instagram でフォロー
  • TOP
  • 初めての方へ
    • ご予約についてのお願い
      • キャンセルポリシー
      • 健康保険(現在は扱っておりません)
    • ご利用の流れ
    • 院長紹介
  • 料金表
  • 症状別一覧
    • 妊活(不妊・未妊のお悩み)
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 首/肩/腰
    • 体の不調
    • 内臓の不調
    • 女性・子供の不調
    • その他施術
  • 不妊(未妊)・子宝整体・鍼灸
  • お知らせ
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • 患者様の声
    • 施術後アンケート
    • 施術ビフォーアフター動画
    • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • アクセス

© はりきゅう手技療法えにし 蒲田

  • LINEでお問い合わせ
  • お電話はこちら
  • アクセス
目次