このようなことでお困りではありませんか?
耳鳴りでお悩みがありましたら、整体はりきゅうえにしにご相談ください。
耳鳴りのタイプ
耳鳴りは高音の耳鳴りが聞こえる場合と、重低音の耳鳴りが聞こえる場合があります。
- 高音の耳鳴り
「キーン」「ピー」など金属や電子音のような音が聞こえ、耳を塞ぐと大きくなります。
- 重低音の耳鳴り
「ゴォー」「ザザー」「ボー」などの耳が閉塞しているような感じがあり、耳を塞ぐと小さくなります。
耳鳴りを起こす疾患
自律神経失調症
ストレスや過労、睡眠不足が自律神経に影響を及ぼし、耳鳴りを起こします。
一過性のものでも、自律神経には負荷がかかっていますので、早めに治療をおすすめします。
首肩の凝り
首肩は耳に近いため、この辺りの筋肉が緊張すると耳に影響を及ぼし、耳鳴りを起こすことがあります。
メニエール病
吐き気や嘔吐を伴う、回転性のめまいが起こります。
めまいが起こる前後に、耳鳴りや難聴などが起こります。
女性に多く見られ、何度も再発するのが特徴です。
老人性難聴
加齢が原因の難聴で、両耳に耳鳴りを起こすこともあります。
有毛細胞という音を感じるところが、老化することによって起こります。
突発性難聴
突然片耳が聞こえなくなり、めまい・耳鳴りを起こします。
原因は不明ですが、ストレスが関係しているとも言われています。
このような症状が現れた際は、すぐに医療機関を受診してください。
低音障害型感音難聴
低い音が聞こえにくくなる難聴で、低い音の耳鳴りを伴います。
比較的若い女性に発症し、めまいがないのが特徴となります。
突発性難聴より症状が軽く、聴力は回復しやすいですが、ストレスや過労などにより、再発することもあります。
音響外傷
長時間大音量のヘッドホンで音楽を聴く、コンサートに行くなどして大きな音に干渉することにより起こる難聴。
両耳の耳鳴りや耳痛を伴うこともあります。
これも有毛細胞が損傷したことにより、起こります。
薬剤性難聴
アスピリンなどの特定の薬によって起こる難聴で、浮遊性のめまいや耳鳴りを伴います。
薬を服用してから比較的早めに、両耳に難聴が起こります。
聴神経腫瘍
良性の腫瘍で片耳に耳鳴りや難聴があり、ふわふわとするような浮遊性のめまいが起こります。
良性の腫瘍ですが時間が経過するにつれ、大きくなることもあります。
急な気圧の変化
低音の耳鳴りが起こります。
中耳炎
低音の耳鳴りが起こります。
脳腫瘍による血管の圧迫・脳卒中の前ぶれ
手首の脈と同じリズムで「ドクン、ドクン」と脈打つような耳鳴りがある場合は、脳と繋がっている血管に異常が起きている可能性があります。
東洋医学の考えに基づいた耳鳴り
東洋医学では「腎は耳に開竅(かいきょう)する」と言われており、耳と腎は密接な関係にあります。
腎はエネルギーの根源の「精」を作り出します。
その精が何らかの影響で少なくなると、密接な関係にある耳に問題を起こします。
またストレスに長期間さらされると「肝」に影響を及ぼし、「肝陽」が亢進し耳に影響を及ぼすと、耳鳴りを発症します。
「肝陽」を抑えるために、「腎の陰、肝の陰」を使い消耗すると肝陽がますます亢進し、腎陰も減っていくので、耳鳴りが生じます。
暴飲暴食や、脂・味の濃い・甘い・辛いなどの過食をすると、熱化し、その熱が上に上がり、耳に影響を及ぼすと耳鳴りが起こります。
耳鳴りの4つの分類
1⃣ ストレスによる耳鳴り
激しく怒る、イライラする、びっくりするなど精神的な負担によって、「肝」に問題が起こり、肝気が滞ります。この肝の問題が表裏関係である「胆」に影響を及ぼし、それぞれの気がうっ滞し熱を帯びます。
その熱が耳に影響を及ぼすと、耳鳴りや聴力減退を起こします。
その他症状)
顔がすぐ赤くなる、目の充血、ノドの乾き、落ち着かない性格、頭痛、めまい、不眠
胸肋部の張った感じ、難聴
2⃣ 腎精虚損による耳鳴り
五臓六腑の1つである「腎」は耳ととても深い関係にあります。
元々腎精が不足していたり、過労や病後、加齢などで「精」が少なくなると、精気が上に上がらなくなったため耳を栄養できなくなり、耳鳴りを生じます。
その他症状)
朝よりも夕方・夜間に耳鳴りがひどくなる、足腰が弱い、頻尿・夜間尿、めまい、難聴
3⃣ 暴飲暴食による耳鳴り
脂っこいもの、味の濃いもの、お酒、甘いもの、辛い物などを過度に取ると、湿邪が発生します。
その「湿」が胃に滞り、熱化し「痰」に変化します。
その痰が熱を帯び、熱は上に上がる性質があり、耳に影響を及ぼすと耳鳴り、耳閉、などを起こします。
その他症状)
絶えず耳鳴りがある、めまい、耳の閉塞感、難聴、咳、胃の膨満感、排便・排泄がすっきり出ない
4⃣ 脾胃虚弱による耳鳴り
飲食の不摂生(栄養不足)、過労、産後などにより、十分なエネルギーが得られず「脾胃」に影響を及ぼします。
「脾胃」は気・血の生成の源であり、ここがキチンと働かないと、栄養を全身に送れなくなります。
その栄養が耳に行き届かないと、耳鳴り、難聴、耳の閉塞感などを引き起こします。
その他症状)
疲労がたまると悪化、横になると楽になる
かがんだり、立ち上がった時に悪化する
食欲不振、食後の膨満感、倦怠感、めまい、難聴、便秘・下痢
耳鳴りの治療
当院では東洋医学に基づき、鍼と灸で治療します。
耳鳴りを発症している方は耳鳴りだけではなく、他の症状も抱えていることがあります。
そういった他の症状もお聞きしながら、どこに問題があるのかを把握し、「その人に合った治療」を選択します。
1人1人原因や症状は違いますので、適切なツボや経絡を選択し「気・血・精」や全身のバランスを整えていきます。