こんにちは!!
大田区蒲田にある はりきゅう手技療法えにし(蒲田のむすび併設) 寺澤です(⌒∇⌒)
今回は「春に食べる食材」その3です。
ぜひお時間のある時にお読みいただければと思います。
昔から「春には芽を食べる」と言われており、地面近くで育つ食材を食べるのがよいとされています。
ふきのとう、タラの芽、わらび、つくし、タケノコ、ウド、ゼンマイなどなど。
これら、春の山菜には苦みがあり、体の中の余分な熱や、水などを排出する効果があります。
冬は体をあまり動かさないので、体に余計なものが溜まっている時期でもあります。
この冬に溜まったいらないものを、春の食材の苦みが取り除いてくれるのです。
そして、この苦みには精神を安定する効果もあります。
春は自律神経が乱れたり、情緒が不安定になりやすい時期です。
春の食材の苦みによって自律神経を整えて、正常な状態へと導いてくれます。
また自律神経を整えるのに、鍼灸の施術も非常に有効です。
なんだか調子が上がらない、すぐに疲れるなど、理由がはっきりと分からない体の不調をお持ちの方は、自律神経が乱れているのかもしれませんね。
体がなぜがだるい・不眠・めまい・胃腸の不調・生理不順など、原因が良く分からない体の不調や自律神経の乱れにも東洋医学は、効果を発揮します。
そのような体のお悩みがございましたら、はりきゅう手技療法えにし(蒲田のむすび併設)にご相談ください。
大田区・品川区・蒲田・東急多摩川線、東急池上線、京急線、京浜東北線沿線にお住まいの方、ご相談ください。