こんにちは。はりきゅう手技療法えにし蒲田の寺澤です。
コレステロールと聞くとネガティブなイメージを持つ方が多いと思います。
いろんなところでコレステロールは悪者というイメージがありますよね。
でも妊娠体質を作るとても大切な栄養素で、
・細胞膜の材料
・性ホルモンの材料(女性・男性ホルモン)
になります。(副腎皮質ホルモンや胆汁酸の材料にもなる)
ですので、コレステロールが減れば、女性ホルモンも減ってしまいます。
また人はストレスを受けると、抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンを作り出します。これもコレステロールが材料になっています。
ということはコレステロールが不足している、ストレス受けてコレステロールを消費してしまうなどの状態になれば、性ホルモンにも影響が及ぶので、月経不順や排卵にも影響していきます。
卵巣、子宮、卵胞、卵子に働きかけているのは性ホルモンですから、このホルモンの材料が不足すれば、不妊にもつながっていく恐れがあるということですね。
ちなみに性ホルモンの材料になるのは、悪玉コレステロールになります。なので善玉コレステロールだけがいいわけではなく、体にとって悪玉も善玉も両方必要ということですね。
コレステロールは血液中で溶けにくく、たんぱく質でコーティングすることで体内を移動しています。
したがってたんぱく質をしっかりと摂ることでコレステロールを補うことができます。
また体内にはコレステロールを合成を調節する機能があります。コレステロールは糖質・タンパク質・脂質を材料に肝臓で合成されます。肝臓で作るコレステロールの量は体内のコレステロールの量に応じて調整されます。なので、食事でコレステロールを摂取しても、必要以上にコレステロール値が高くならないようになっているんですね。
したがって、食事のコレステロール量を無理に減らす必要はありません。
よくダイエットや健康のために、低コレステロールのものを食べるということをしていますよね。
上に書いたようにコレステロール量を調整していますので、気にしすぎちゃうのも良くないです。
(もちろんコレステロールに限らずですが、食べすぎちゃうのはダメですよ💦)
逆に気にしすぎるあまり肉や卵などを摂ることを控える方が問題になってきます。
赤ちゃんができないと悩んでいる人の多くは、低コレステロールの傾向があります。
なのでまずは「コレステロール=悪者」という意識を変えていきましょう。
コレステロールはたんぱく質と一緒に体内を移動していますから、たんぱく質もしっかり摂ってくださいね。
【コレステロールが多い食べ物】
肉や卵を食べて良質な脂肪を摂る
卵黄・うなぎ・イカ・豚レバー・鶏レバー・牛レバー・魚卵
コレステロール値が高い人ほど、AMH値(抗ミュラー管ホルモン 卵巣予備能をみている)が高いんです。コレステロール値が低い人ほど、卵巣予備能が低下します。
やせてスタイルが良くて健康に気を使っていそうな人より、ややふっくらとした体形の人のほうが40歳を過ぎても卵巣内に卵胞がたくさんあり、体外受精の際にたくさんの卵子を採卵できるそうです。
※ちなみに、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の人はふっくらした体形で、コレステロール値が高く、ビタミンD不足している人が多い※
ちなみにAMH値が低いからと言って卵胞がないわけではありません。

上記の図のようにAMHは成長過程にある卵胞から分泌されます。
AMH値が低いと言われた方でも、卵胞の数が残り少ないというわけでなく、原始卵胞がなかなか目を覚ましにくい状態にあるという場合もあるんです。
原始卵胞を目覚めさせるために、卵巣の血行を良くする、良い栄養状態を維持、ホルモンバランス、自律神経のバランスを改善させていくことが大事です。PCOSの方も同じです。
卵巣で眠っている未成長の原始卵胞が目を覚まし、成長して排卵されるまでにおよそ375日間ほどかかります。
妊活を半年頑張っても結果が出ていない方は、1年を過ぎたころに手ごたえが出てくるかもしれません。
人のエネルギー源はブドウ糖とケトン体
私たちのエネルギー源はブドウ糖とケトン体の2つがあります。
皆さんもご存じの通り、ブドウ糖は糖質を摂った時にできるものですね。
ケトン体は脂肪を分解してできるエネルギー源になります。
私たちが糖質を摂らなかった際に、脂肪を分解しエネルギー源にする代謝システムに変化します。その過程で出てくるのがケトン体になります。
今まで 脳を働かせるのはブドウ糖だけ、筋肉や内臓を動かすためにはブドウ糖が必要と言われてきました。
でも今はそうではなく、ケトン体もエネルギー源として使われていることが分かっています。
胎児や生まれたばかりの赤ちゃんが全て、ケトン体の値が高い、そして妊娠後期になるとママのコレステロール値が上がります。
また女性ホルモンのエストロゲンが上昇すると、ケトン体も上昇します。このことから、受精や胚の発育にもケトン体がエネルギー源になっている可能性があるのではないかと言われています。
そういったことから、胎児や赤ちゃん、妊娠時の女性のエネルギー源がブドウ糖ではなく、ケトン体ではないかと言われています。
胎児や赤ちゃん、ママもケトン体がエネルギー源であるならば、妊娠前からコレステロール値が高い状態を作っておくことは、妊娠にとってとても大事だと思います。
ちょっとメモ程度にHDL(善玉)コレステロール LDL(悪玉)コレステロールの働きについて書いておきます。
肝臓で合成されたコレステロールは血液によって全身に運ばれます。
コレステロールのままでは血液に溶けないので、たんぱく質を結合してリポタンパクとなり、血液中を移動します。
その際にHDLは血管壁にたまったコレステロールを回収し持ち帰り、動脈硬化を予防します。なので善玉と言われます。
LDLは何もせず、細胞で使われないで余ると血管壁や末梢の組織にたまります。血管壁にたまれば、アテローム硬化というタイプの動脈硬化の原因になります。なので悪玉と言われます。