大田区 はりきゅう手技療法えにし(蒲田のむすび併設)の寺澤です(⌒∇⌒)
今回は起立性調節障害の生活上の注意点をご紹介します。
(1)水分は多く摂ってください。
体重30キロだと1.5ℓ 45キロだと2ℓが必要だと言われています。
最低限この水分量を摂らないと、循環血漿流量が維持できず低血圧を起こします。
健常者でも脱水症などで循環血漿流量が低下すると、低血圧を起こします。
水分摂取を怠って低血圧の状態になると、起立性調節障害は改善しません。
摂る水分は、お茶や水、イオン飲料でも問題ありません。
※イオン飲料
糖質・ナトリウム、カリウムなどのイオン、クエン酸などを含む清涼飲料水。 スポーツドリンクや経口補水液などです。
(2)塩分は1日10~12グラムを目安に摂取
一般には成人男性は8g 女性は6g 高血圧予防には6gですが、起立成長性障害の方は少し多めに摂ってください。
だいたい3グラムぐらい余分にとるという感じでしょうか。
3グラムというのは、カップラーメンの半分か1/3杯分ぐらいらしいです。
起立性調節障害の方はあまり塩分を好まない傾向にあります。
塩分を摂ると、水分を体内に保持してくれますので、低血圧を予防になります。
もちろん起立性調節障害が改善すれば、高血圧の予防のため、控えるようにしてください。
起立性調節障害でお困りの方は試してみてくださいね。
起立性調節障害や自律神経の失調でお困りの方は、はりきゅう手技療法えにし(蒲田のむすび併設)にご相談ください。
大田区・品川区・蒲田・東急多摩川線、東急池上線、京急線、京浜東北線沿線にお住まいの方、ご相談ください。