妊娠に必要な高たんぱく低糖質な食事をしよう

こんにちは。はりきゅう手技療法えにし蒲田の寺澤です。

特に妊娠体質になるためのベースとなる食べ方は「高たんぱく・低糖質」。

簡単に言うと、「おかずでお腹をいっぱいにしましょう」ということです。

もちろん妊娠だけではなく、それ以外の方もできるだけ「高たんぱく・低糖質」な食事を心がけるのが良いです。

ただ、やみくもに糖質をゼロにしたり、糖質が低い食品を買うということではありません。

妊娠体質になるための食事について書きますが、妊娠を望む方以外にも同じことが言えますので、参考になさってください。

妊娠体質になるためには「血糖値(血液中のブドウ糖値)をコントロールする食べ方」が大事になってきます。

糖質をたくさん摂取すると、血糖値が急上昇します。

そうすると、今度は反動として急激に血糖値が下がります。

こういったことを繰り返していると、「糖質の高い食品を少し食べただけで、インスリンが過剰に分泌し血糖値が急激に下がる」「食事をしても血糖値が上がらない」「上下に乱高下を繰り返す」など血糖値の調節がうまくいかなくなっていきます。

血糖の調節異常があると、女性ホルモンの乱れにも繋がり、排卵障害の大きな原因になると言われています。

理想としては糖質を過剰に摂らない低糖質な食事をし、安定した状態でブドウ糖が供給されていることです。

なので糖質が高い食事をできるだけ避けるようにしてください。

糖質が高いものはケーキやお菓子などは高いなと分かっている方はいらっしゃいますが、主食であるごはんやパン、うどんやパスタなどの麺類にも多く含まれています。

特に白いもの=精製されたものは、糖質が高く血糖値も上がりやすいので、食べるなら白米ではなく玄米など、パンでしたらライ麦パンや全粒粉などを選ぶといいと思います。

ただストイックに糖質制限をしてしまうと失敗してしまう恐れがありますので、たまには甘いものを食べたりするのもいいと思います。

またできるだけ量を減らすだけでも効果はあります。まずは1日3食のうち、1食はごはんなどの主食を抜くから初めてみてもいいと思います。

極端にやるのではなく、続けることが大事になります。

たんぱく質には動物性と植物性のたんぱく質があります。

豆腐や納豆などの植物性たんぱく質を摂っているから、動物性の肉や卵は摂らなくていいや、と考えている方がいらっしゃいますが、植物性だけだとたんぱく質が足りず、たんぱく質不足を招いてしまいます。

植物性のたんぱく質と比べて、動物性のたんぱく質のほうが効率的にたんぱく質を吸収することができます。

妊娠体質を作るためにたんぱく質は土台となる栄養素ですから、必ず動物性のたんぱく質を摂って頂きたいと思います。

ただ動物性たんぱく質だけを摂るより、合わせて植物性のたんぱく質も一緒に摂った方が吸収の効率が上がります。

ちなみに妊娠するために必要なコレステロールは、たんぱく質と結合することで体内を移動できます。

コレステロールは性(女性・男性)ホルモンの材料、細胞の膜の材料になります。

性ホルモンの材料が不足すれば、女性の場合、月経や排卵にも影響が及びます。

ですので、「低たんぱく・低コレステロール」の食事をしていると、妊娠を遠ざけてしまう可能性があるので注意が必要です。

  • URLをコピーしました!
目次